2025年Q3 オススメ書籍6選

書籍

こんにちは。fsです。
最近は気温が下がり、冬の訪れを感じるようになりました。

さて、今回も恒例の書籍紹介です。
僕が今年の第3四半期に読んだオススメの本を紹介したいと思います。

本好きの方はぜひお読みください。

2025年Q3 オススメ書籍6選

それでは早速紹介していきます。
今回は9冊ほどピックアップさせていただきました。

コスパが悪い方が人生上手くいく

脱サラして地域の本屋さんを営んでいる著者。
本書では、コスパ重視よりも、長く太く生きていく方が人生豊かになることを伝えています。

Tips;

  • アイデアはどうでもいい会話の中から生まれるもの
  • コスパより幸せ度
  • 数字より必要不可欠な存在になること
  • 非効率でも人の心に残るのは相手のためにかけたひと手間

自分のメリットではなく、相手のメリットからコスパを逆算することでパフォーマンスを出していくと視点が面白かったです。

日々忙しくコスパに意識が行きがちですが、たまにはちょっとした非効率な活動もよいのではないでしょうか😌

成長以外、全て死

有名な起業家、中野優作氏の著書。
うつ病にになった著者が苦しみながら積み上げてきた哲学。

Tips;

  • やりたいことはやってみないとわからない
  • 大事なのは人の役に立ちたいという衝動
  • 自分を律するためにやることを予め決めておく
  • 成功の秘訣は上手くいっている人との間違い探し
  • リーダーはゴールを宣言し、数字で可視化し、ビジネスをゲーム化する
  • やる気のある人材を惹きつける文化が大事
  • どれだけ知識を詰め込んだとしても行動しなければ人生は1ミリも動かない
  • 完璧さよりも一歩目の速さを重視せよ

得に現場の意見を採用する”遠慮ないカルチャー”とすぐに行動に移せる”柔軟性”を重視して組織運営をしている点が印象的でした。
全てのリーダー職にオススメしたい一冊😌

日清食品をぶっつぶせ

日清食品の社長の取材本。
同社のユニークさの裏にあるのは何か?企業の裏側に潜入。

Tips;

  • 人に気づいてもらうには少し過激なことをやる
  • 消費者に行動変容を求めず、中身だけを変えてあげる
  • 会社が生み出すことのできる価値が大きくなるようにデザインするのが経営者の仕事
  • 壁打ちをやると商品やブランドは研ぎ澄まされる
  • 成長を実感する歩幅は人それぞれで良い

会社が世の中に提供できる価値を突き詰めて、それが可能な組織をデザインするというアプローチが面白かったです。
オーナー企業独自の面白さが詰まった一冊😌

ユニクロの仕組み化

特定の人に頼らない仕組みをつくって事業を回す。
そんなユニクロのノウハウを学べます。

Tips;

  • 普通社員の6割の人たちがいかに変わってもらうかの仕組みを考える
  • 経営理念だけでは現場の行動にはつながりにくい
  • MBOの評価の50%が人材育成
  • なかなか昇格できないモヤモヤ層には昇格チャレンジさせ、だめなら元のポジションに戻す
  • 即断、即決、即実行は企業を腐敗から守る

経営理念だけだと抽象的すぎるので、仕事の”原理原則”を現場に落とし込んでいる点が参考になりました。
経営者を目指すビジネスマンにオススメしたい一冊😌

小澤隆生 凡人の事業論

本書は、常に新しい企画をしかける事業プロデューサーである小澤氏の、事業のつくり方をまとめた講義録。
事業を進めていく中で、何をすべきか/しないべきかを学べます。

Tips;

  • 常に勝てる可能性を考える
  • 正しいゴールを定め、優先順位をつけて実行する
  • ゴール設定は誰が見ても「まあ、そうだね」という感覚が大事
  • 調査には「自分が何を知りたいのか」を明確にしておく
  • ニーズを満たすこと+勝てる土俵で戦うことが大事
  • 事業に失敗はつきもので、そこからリカバリーする力が大切
  • 粘り強くやり続けられるかで勝負が決まるケースが多い
  • 組織が大きくなると上層部と現場で持っている情報に乖離が生じる→意思疎通を図り、方向性を共有していくことが肝要

ゴール設定の立て方や、胆力、意思疎通の必要性など、事業を進める上で鍵となるポイントがわかりやすく書かれていて、目から鱗でした。
事業に関わる全ての人にオススメしたい一冊😌

日本製鉄の転生

日本の典型的な大企業である日本製鉄はどのように変身を遂げたのか?
本書では、具体的なエピソードを通してその転換期を知ることができる。

Tips;

  • 改革のメンバーは少数精鋭に絞り、動きを早める
  • 一人が複数の組織をみることで、全体最適を持ちやすい組織になる
  • 成長のため、メイド・イン・ジャパンのこだわりを捨てる
  • 顧客の課題に対して、素材の作り方から使い方まで最適な解決策を見つける
  • 行動や実践を通してでしか実力は身につかない

伝統的な大企業でも変わっていけるんだと、驚きを隠せません。
膠着した組織でモヤモヤしているサラリーマンにオススメしたい一冊😌

まとめ

いかがだったでしょうか。

本はモチベーションを高める最高の手段です。
これからも印象に残った本は当ブログでどんどん紹介していきます。

今回は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Is this 投稿 useful? Useful Useless 0 of 0 people say this 投稿 is useful.

コメント

海外ブログバナー

にほんブログ村 海外生活ブログへ

海外ブログバナー

にほんブログ村 海外生活ブログへ

シンガポールの古本屋さん

タイトルとURLをコピーしました